天竜堂

メガネフィッティング研修会 第1回 ― 見立てのフィッティングで「掛けやすさ」を見極める ―

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネと補聴器の専門店天竜堂です。メガネは「見た目」だけでなく、「掛け心地」も大切です。いくらデザインが気に入っても、掛けた瞬間にズレたり、重く感じたりすれば、長く愛用することは難しくなります。天竜堂では、お客様に「ちゃんとしたメガネ」であるより快適なメ…

view more

補聴器のテグスが切れてしまったらどうしたらいい?

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネと補聴器の専門店天竜堂です。耳穴型の補聴器やオーダーメイド耳栓をお使いの場合に付いている取り出しテグス。経年劣化や外的要因で切れることがありますが、切れてしまうとかなり不便さを感じます。今回はそのテグスが切れてしまった際に、どうしたらいいのかをご紹…

view more

「視距離」=「見る距離」について その4 職種別の視距離に適したメガネレンズの選び方

「見えにくい」「目が疲れる」「ピントが合わない」…。こうした悩みの原因が“視力の低下”だと思って眼鏡を作ってみたものの、いざ使ってみると「なんだかしっくりこない」「長時間かけていられない」ってことないですか? それはもしかすると、見る距離に合っていないレンズ設計が原因かもしれません。視力…

view more

「視距離」=「見る距離」について その3 年齢別で1日でどれだけ視距離が変わっている?

「見る距離を意識しましょう」と言われても、実際どのくらいの距離で何を見ているのか、私たちは日常の中で意識する機会があまりありません。 しかし、実際には私たちの目は、1日の中で数十回~数百回、近距離・中間距離・遠距離を切り替えながら働き続けています。この視距離の変化は、目の調節機能にとって大きな負担…

view more

「視距離」=「見る距離」について その2 室内ワークと屋外ワークの視距離を比較する

「目が疲れる」「見えにくい」「集中力が続かない」…その原因は視力だけでなく、「見る距離」=「視距離」にあるかもしれません。実は、仕事の種類によって、日常的に目を使っている“距離”は大きく異なります。 たとえば、オフィスでパソコンと向き合う人と、屋外で車を運転する人では、見ている対象も距離…

view more

「視距離」=「見る距離」について その1 私たちの生活への影響

私たちは日々、何かを「見る」ことで生活しています。朝スマートフォンで時間を確認し、新聞を読み、通勤時に電車の時刻表を見る。職場ではパソコンの画面に向かい、帰宅してからはテレビや読書など、生活のほとんどの場面に「見る」という行為が関係しています。 しかし、「見る」という行為の中でも、私たちは無意識の…

view more

夏の汗や湿気から補聴器を守るお手入れ術

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネと補聴器の専門店天竜堂です。静岡県西部・遠州地方(浜松市・磐田市)は、夏になると高温多湿な日が続きます。特に7~8月は、平均気温が25~28℃、平均湿度は約76~77%と非常に蒸し暑く、補聴器にとって過酷な季節です。 汗や湿気は、補聴器内部の精密な電子部品にダ…

view more

視力1.0でも“見えづらい”?そんな時にはコントラスト感度に注目!

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネの専門店天竜堂です。「視力は良いはずなのに、最近なんだか見えづらい…」こんな風に感じたことはありませんか? 実は、それは「視力」ではなく「コントラスト感度」に原因があるかもしれません。視力は小さいものを識別する力ですが、コントラスト感度は明暗の差を見…

view more

老舗メガネ店が教える自分に合ったメガネの作り方 どんなお店でどうやって作るのがいいかメガネのプロが解説します

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネの専門店天竜堂です。突然ですがみなさんメガネを買う時にどういうポイントを重視してメガネを買っていますか?ブランド?デザイン?それともかけ心地?そしてそのメガネを買うお店はどうやって選んでいますか? メガネレンズは一般医療機器、コンタクトレンズは高度管…

view more

補聴器購入時に使える補助金や助成金制度について解説します

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネと補聴器の専門店天竜堂です。補聴器を購入するにあたって、気になることの1つに価格があります。「興味はあるけど補聴器は高くて買えない」「もう少し安く買えないの?」と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、補聴器購入時に使える補助金・助成金…

view more
pagetop