天竜堂

「視距離」=「見る距離」のについて その2 室内ワークと屋外ワークの視距離を比較する

「目が疲れる」「見えにくい」「集中力が続かない」…その原因は視力だけでなく、「見る距離」=「視距離」にあるかもしれません。実は、仕事の種類によって、日常的に目を使っている“距離”は大きく異なります。 たとえば、オフィスでパソコンと向き合う人と、屋外で車を運転する人では、見ている対象も距離…

view more

「視距離」=「見る距離」について その1 私たちの生活への影響

私たちは日々、何かを「見る」ことで生活しています。朝スマートフォンで時間を確認し、新聞を読み、通勤時に電車の時刻表を見る。職場ではパソコンの画面に向かい、帰宅してからはテレビや読書など、生活のほとんどの場面に「見る」という行為が関係しています。 しかし、「見る」という行為の中でも、私たちは無意識の…

view more

老舗メガネ店が教える自分に合ったメガネの作り方 どんなお店でどうやって作るのがいいかメガネのプロが解説します

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネの専門店天竜堂です。突然ですがみなさんメガネを買う時にどういうポイントを重視してメガネを買っていますか?ブランド?デザイン?それともかけ心地?そしてそのメガネを買うお店はどうやって選んでいますか? メガネレンズは一般医療機器、コンタクトレンズは高度管…

view more

あなたのメガネを最高の状態に! 日本初のメガネお仕立て専門資格「眼鏡作製技能士」について解説します

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネの専門店天竜堂です。メガネを選ぶ時、デザインだけでなく、かけ心地や見え方への影響も気になりますよね。天竜堂には、メガネの作製に関する深い知識と技術を持つ「眼鏡作製技能士」が在籍しています。 国家資格である眼鏡作製技能士ですが、意外と周知されていません…

view more

メガネを作る際にたいせつにしているヒアリングについて

浜松市と磐田市に3店舗と2店舗の系列店のあるメガネと補聴器の専門店天竜堂での大切な技術力は、「ヒアリング力」「測定力」「提案力」の3つです。天竜堂では、丁寧なヒアリングでお客様に寄添うことを心がけております。まずきちんとしたヒアリングなくしてその後の技術力は提案できません。今回は、天竜堂が大切にして…

view more
pagetop