天竜堂

機能性重視!!!「TALEXは持ち込みフレームでも作成…」

こんにちは!

浜松・磐田のメガネ店 天竜堂です。

前回のブログでTALEXの度付きについて簡単にご案内しましたが、

持ち込みのフレームでも度なし、度付きで作成することができます。

ただし、作成するためにはレンズのカーブやフレームの構造等の作成条件があります。

まずは天竜堂で相談!!!

TALEX

天竜堂各店はこちら(浜松市、磐田市)

TALEXレンズについてはこちら

お待ちしております!!!

機能性重視!!「度付きTALEXレンズ」

こんにちは!

浜松・磐田のメガネ店 天竜堂です。

前回のブログで簡単に紹介をしましたが、TALEXは度付きで作成可能です。

TALEX

もちろん近視や乱視、遠視、遠近両用メガネの作成ができます。

作成できる度数の範囲に限りがあります。

まずは天竜堂で相談!!!

天竜堂各店はこちら(浜松市、磐田市)

TALEXレンズについてはこちらから

TALEXあります!!!

こんにちは!

浜松・磐田のメガネ店 天竜堂です。

今年も日差しが強い季節になりましたね。

そんな時はやっぱりTALEXがオススメです!

TALEX

初めての方はまずは天竜堂でお試しください!!!

「感動」をお届けします!!!

TALEXの詳細はこちらから

度付き、度無しのサングラスが作成可能です。

度数やフレームの構造上作成が出来ないことがあります。

まずは天竜堂各店へ相談!!!

天竜堂各店はこちら(浜松市、磐田市)

お待ちしております!!

補聴器の日 プレゼントキャンペーン

こんにちは

メガネ・補聴器 天竜堂 浜北本店では

『6月6日は補聴器の日 プレゼントキャンペーン2021』

by (一般社団法人)日本補聴器販売店協会

を開催しています。

簡単なクイズに答えて応募するだけで

豪華プレゼントが当たる…かも!

どなたでもご応募できます!

応募用紙は浜北本店の店頭にご用意しています。

応募締切は6月30日です。多くのご応募、お待ちしています。

社長ブログ その2

「私から見た天竜堂と浜北の40年間~二俣街道編~」

1982年9月14日 中日新聞記事引用

先日倉庫の整理をしていたところ39年前の中日新聞を見つけました。

浜北駅周辺の二俣街道沿いのお店の紹介がされています。

天竜堂は当時二俣街道沿いにあり、他にもお店がたくさんあったことがわかります。(現在は浜北区小松に移転しております)

車の普及とともに人の流れが変わりつつある頃だったようです。

1982年中日新聞わが町「旧浜北市貴布祢二俣街道記事」左側1982年中日新聞わが町「旧浜北市貴布祢二俣街道記事」

中日新聞貴布祢二俣街道記事1982年右側
中日新聞貴布祢二俣街道記事1982年右側
天竜堂先先代
天竜堂先先代紹介

下記の写真は当時の写真です。

1984年二俣街道浜北駅

私の祖父 内山渡さん(初代社長)がここでメガネ・時計・宝石の兼業店として開業し、祖母とともに営業しておりました。

当時二俣街道には、時計・宝石店が当社も含め3店舗もあったようです。

祖父は手先が器用で腕の良い時計修理職人だったと聞いております。

器用な祖父が私に手作りコマや木彫りの船を作ってくれたことが懐かしいです。

また、2代目の社長が近隣でメガネ専門店を出店しました。

 

現在の浜北駅前には「なゆた浜北」ができ、時代とともに変わりゆく町を嬉しくも、懐かしくも想う新聞記事でした。

次回に続く…

キーワードを集めてお得をゲット!
今回は『n』
※キーワードを組み合わせて一つの言葉ができます。
 
天竜堂は88周年

 

40代の私 最近スマホが見づらいです!

スマホ用メガネレンズのご提案です。

このブログを書いている私も40歳から愛用しているレンズです。

遠近両用レンズを使用するのはまだ早いかな?

そんな悩みに私がおススメするレンズです。

スマホを見るとき、目線を下げることによりピントが合いやすくなります。

当店の技術力とこちらのレンズで最高のメガネをご提案致します。

---当社の技術力について こちらをクリック!---https://www.tenryu-do.com/glass

スマホ用レンズの設計について ↓↓↓

今ご愛用のメガネや他店でご購入されたメガネもレンズ交換OKです。
まずはご相談ください。

※一部交換のできないものがあります。詳細は店舗にてご相談ください。

スマホ用レンズ¥13,200 一組 税込から

お近くの天竜堂各店https://www.tenryu-do.com/shopまで

浜北本店 磐田店 高林店 https://www.tenryu-do.com/shop

社長ブログ その1 

「私から見た天竜堂と浜北の40年間~パレ―ド編~」
 
こんにちは天竜堂の内山です。
 
大学卒業後、東京の眼鏡店で経験を積み、27歳で地元浜北に戻ってきました。
その後、37歳から天竜堂の3代目として家業を継いでおります。
 
天竜堂 現社長
 
 
さて、私たち天竜堂はおかげさまで今年88周年を迎えます。
 
このブログでは私目線で40年前から現在までの天竜堂と浜北、磐田の変遷を数回に渡りご紹介していきます。
 
1980年頃ミス浜北パレード チンドン屋 天竜堂旧浜北本店前
1980年頃ミス浜北パレード チンドン屋 天竜堂旧浜北本店前
 
 
天竜堂旧浜北本店前 ミス浜北パレード
天竜堂旧浜北本店前 ミス浜北パレード
 
1980年代当時、天竜堂は浜北市貴布祢にありました。
 
場所は現在の浜北駅から浜北文化センターへ続く道です。
 
当時は日清紡通りと呼ばれ、人の大来の多い場所だったので、ミス浜北のパレードが店舗前を通過した事もございました。
 
下の画像は現在の旧浜北本店の跡地です。現在では倉庫になっています。
 
旧浜北本店跡地
現在の旧浜北本店跡地
 
1993年に道路拡張工事に伴い、現在の所在地である浜北区小松に場所を移して営業をしております。
 
 
キーワードを集めてお得をゲット!
今回は『te』
※キーワードを組み合わせて一つの言葉ができます。
 
天竜堂は88周年

『メガネの掛けごこち』にはラインアートがオススメ!!

こんにちは天竜堂です

メガネを快適に使用するために重要な一つに『掛けごごち』があります
そんな『掛けごごち』を追い求めたフレームブランドが「ラインアート」です
天竜堂でも10年以上のロングセラーとなっています
XL1406 BE

ラインアートのコンセプトは「美しい、掛けごごち。」です

ラインアートは掛けごごだけじゃなく一人ひとりの「美しさ」に合わせたコレクションも用意しております

天竜堂ブログでは今後ラインアートのフレームを順次紹介していきます

店頭にて「美しい、掛けごごち。」も是非お試しください

天竜堂各店

他のブログにて商品も紹介しています!!

ラインアートの詳細はロゴをクリック

ラインアート

eらっこに掲載してます(1月29日号)

こんにちは天竜堂です。

0歳~6歳の子供を持つママ、プレママの子育て情報誌「eらっこ」に掲載してます。

eらっこVol5 1月29日号

今回は「おうちでできるお金教育」という大切なことが分かりやすく学べますよ!!!

お子様の成長に合わせたお金のポイントを学ぶには必見です!!!

天竜堂では成長期のお子さまのメガネについてご案内してます!!こちらも必見です。

eらっこ掲載ページ

天竜堂各店

eらっこはこちら

設置場所はこちら

「20ー20ー20」ルール(NHKより)

こんにちは!天竜堂です。

24日にNHKを見ていたら、目の大事な話をしてました。

早速インターネットで調べてみると該当の内容がありましたので気になる方は参考にしてください。

隠れ近視”の子ども増加か 通常検査で分からず NHKなど調査

お子様の眼軸が伸びることで起こる眼軸性の近視眼が増えてるとの事です。

近くを見る事が増えて、眼軸の長さにも影響がでているそうです。

以下記事を抜粋しました。

「眼軸」の長さが延びることで起きる近視は、30センチ以内の近いところを見る時間が長くなると進行するとされるため、アメリカ眼科学会は、20分間継続して近くを見たあとは20フィート、およそ6メートル以上離れたものを20秒間眺めるという「20ー20ー20」ルールを推奨しています。

さらに近視の予防に効果があると考えられているのが「太陽の光を浴びること」です。

最近の研究では1日およそ2時間、屋外で活動し、十分な光を浴びることで近視の発症を抑えられることが分かってきていて、台湾では1日に2時間以上、屋外で光を浴びることを目標に、およそ10年前から取り組みを進めた結果、視力0.8未満の小学生の割合は5%以上減ったということです。

以上のことから、天竜堂でも推奨していけたらと思います。

今回はテレビで気になる記事をおしらせいたしました。

詳細についてはリンク先にお尋ねください。

pagetop