天竜堂

決算セール開催!!

こんにちは。
浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今年もこの時期がやってきました。
天竜堂の決算セールが8月30日からスタートです!

店内在庫フレームがいつもよりさらにお得に購入いただけます。
本数限定、現品限り!最大で60%OFFなんて商品も!
 
さらにフレーム価格(税込)¥22,000円以上の商品を購入で
レンズ10%割引クーポンがご利用いただけます。

クーポンのご利用は下記チラシを印刷。
またはスマートフォンでスクリーンショットしていただき購入時に店頭でご掲示ください。

ぜひお得なこの期間にご来店ください! 

※1 セット商品は対象外とさせていただきます。
※2 一部商品にお使いになれない場合がございます。
※3 他のクーポン・割引の併用はいたしかねます。
※4 店内在庫品に限ります。
  フレーム、サングラスのお取り寄せ商品は対象外とさせていただきます。

2025.08.07メガネ

情熱が紡ぐ「見える」喜び ~レンズ工場視察から見えたもの~



2024年は、私たち天竜堂にとって、レンズの「現場」を深く知る一年となりました。始まりは、2024年3月に私自身が視察したホヤタイ工場です。20歳の頃、バックパックひとつで訪れた思い出の地・タイで、30年の時を経て再びこの地に立てたことに、深い感慨を覚えました。
ホヤタイ工場は、「高品質かつ量産」をコンセプトに、何万枚ものレンズを世界中に供給する、まさに世界規模の生産拠点です。そこで働くエンジニアの方々の、ものづくりにかける情熱と誇りに触れ、その熱い思いをぜひ社員にも伝えたいと強く感じました。
この思いを胸に、同年8月には国産最高性能最高品質レンズ設計製造販売の東海光学岡崎工場を視察し、そして2024年11月には、社員7名とともにHOYA松島工場を見学しました。ホヤ松島工場は、主に国内市場向けに「高品質で最先端のレンズ製造」をコンセプトとしており、何万枚のレンズを生産する、精密さと革新性を兼ね備えた工場です。
松島工場では、工場長自らが私たち社員のために工場をご案内くださいました。レンズの製作工程である**「材料出し」「切削・研磨」「染色」「ハードコート」「マルチコート(AR)」「最終検査」といった全ての工程を、丁寧にご説明いただき、社員たちは真剣な眼差しでメモを取り、積極的に質問を投げかけていました。特に印象的だったのは、一枚のレンズがお客様の手に渡るまでに、いかに多くの工程と、熟練した職人の技、そして最新の設備が関わっているかを肌で感じられたことです。累進レンズの隠しマークが付与される工程や、顔料が撹拌される様子、洗浄されたレンズが液体に浸され熱処理で固まるハードコート、そして金属製の傘に並べられたレンズが大きな釜の中で蒸着されるマルチコートの様子は、まさに職人技と最先端技術の融合でした。
弊社の先代は「HOYAはすごみがあるぞ」と常々語っておりました。今回の視察を通じて、その言葉の真意を改めて理解しました。タイ工場が来年で50周年を迎えると伺い、私自身も昨年50歳になったばかり。アユタヤ工場ができて30年と聞き、私の生きてきた時間と、HOYAの皆さんが脈々と受け継いできた情熱が重なり、深く心に響きました。
レンズを設計する人、製造する人、そして天竜堂まで届けてくださる人たち。さらに私たち天竜堂がお客様の目の検査をして最適な度数を提案し、レンズを加工してフレームに収める。眼鏡がお客様の手に渡るまでには、実に多くの工程と、様々な人々の情熱が注がれていることを、社員一人ひとりが今回の見学で実感できたことでしょう。
両面研削加工機、研磨機、蒸着機械の高額で最先端の設備からも、HOYAがものづくりにかける並々ならぬ情熱とプライドが伝わってきました。かつてエンジニアだった私にとっても、それぞれの工場の特徴、優位性、そしてコンセプトを深く理解できた、非常に学びの多い視察となりました。
天竜堂では今後も、お客様に最高の「見える」喜びを提供するため、レンズの「現場」とのつながりを大切にし、より良い眼鏡づくりを追求してまいりま

2025.07.17メガネ

サングラスは「おしゃれ」だけじゃない!

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田がおしゃれ以外で大活躍のサングラスについて解説します。

サングラスは「おしゃれ」だけじゃない。最近は日差しが強い日に身につけるサングラスを掛けている方が増えたように思われます。

多くの方は「ファッションアイテム」としてのイメージを持たれているかもしれません。

しかし本来のサングラスの役割は、目を外的刺激から守る保護道具です。

紫外線、飛来物、乾燥、眩しさ…。私たちの目は日々、多くのダメージにさらされています。

サングラスはそれらのリスクから目を守る「シールド」として、非常に重要な役割を担っています。

1. 紫外線(UV)からの保護

目に見えない紫外線は、肌だけでなく眼にも大きな影響を与えます。

UV-Bは角膜炎や白内障、UV-Aは網膜にまで到達して加齢黄斑変性の原因にも。

サングラスのUVカット機能(UV400対応レンズなど)は、これらのリスクを軽減。

さらに偏光レンズを使えば、水面や路面からの反射光もカットできます。天竜堂のレンズは全てUVカットしています。

紫外線対策

2. スポーツ・作業時の衝撃からの保護

野球やテニス、サイクリングなどでは、ボールや風圧、砂埃などが目に直撃することがあります。

また、作業現場では金属片や木くずなどが飛ぶ危険も。

このような衝撃には、ポリカーボネート素材などの耐衝撃レンズと、顔にフィットし包み込むようなデザインのフレームが有効です。天竜堂では耐衝撃レンズとしてICRXのNXTレンズがございます。

3. 眩しさ・反射光からの保護

日中や夜間のドライブや、海・雪山での活動では、「光の強さ」そのものが目の負担に。

色付きレンズ(グレー・ブラウンなど)で光量を抑えたいり、偏光レンズで反射光をカットすることで、眼精疲労を軽減し、安全な視界を確保します。店頭で見え方を確認いただけます。

4. 風・埃・花粉からの保護

バイクや自転車に乗るとき、風によって目が乾いたり、異物が入ったりすることがあります。

また、花粉の季節には目のかゆみや炎症の原因にも。

このような場面では、目の周囲を覆う形状のサングラスや花粉専用サングラスが効果的です。磐田店ではスポーツ用サングラスなどのハイカーブサングラスが揃っています。

5. 医療的ケアとしての使用(術後・病中)

白内障手術後などは、光に対して過敏になるケースもあります。

このようなときは、特定波長の光を遮る医療用サングラスが処方されることもあります。

また、慢性の眼疾患を抱える方の視生活サポートとしても有効です。遮光レンズや白内障術後の保護メガネのご相談も承っております。

まとめ

サングラスは、ファッション性だけでなく、命に関わる「視力」や「眼の健康」を守る重要な道具です。

使うシーンや目的に合わせて最適なタイプを選び、正しく活用することで、あなたの目をしっかり守るパートナーになります。

天竜堂各店はこちら

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

顧客満足度を向上させるCS講習を実施しました!

先日、お客様によりご満足いただくためのCS(顧客満足度)講習を実施しました。 この講習は、お客様へのサービス品質をさらに向上させ、皆様に「また利用したい」「知り合いにも勧めたい」と思っていただけるよう、全スタッフがお客様目線に立って学びを深めることを目的としています。

現代社会において、お客様のニーズは多様化し、期待値も高まっています。 ただ単に商品やサービスを提供するだけでなく、お客様一人ひとりに寄り添い、期待を超える価値を提供することが、私たちにとって最も大切な使命だと考えています。

今回の講習では、お客様の心を動かすための具体的な「言葉の選び方」や「立ち居振る舞い」についてアドバイスがありました。お客様への感謝の気持ちを再確認し、サービス品質を一段と高めるための重要な一歩となりました。 私たちは、今回の学びを日々の業務に活かし、お客様一人ひとりに「最高の体験」をお届けできるよう、全スタッフが心を込めてサービスを提供してまいります。

今後も定期的にCS講習を実施し、お客様のご期待を超えるサービスを提供できるよう、常に学び、進化し続けていくことをお約束いたします。
お客様からのご意見ご要望も、今後のサービス向上に活かしてまいりますので、どうぞお気軽にお声をお聞かせください。          Y.I

SUMMER SALE開催!!

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

暑い夏がやってきた!今年もやります!天竜堂のサマーセール😎🌅

ご購入金額1万円毎に使える1000円OFFクーポンをプレゼント✨

↓↓対象商品は以下になります↓↓

・フレーム単品

・レンズ単品

・サングラス

・レンズ・フレームセットの商品 

※1 セット商品はクーポン割引の半額とさせていただきます。

※2 一部商品にお使いになれない場合がございます。

※3 他のクーポン・割引の併用はいたしかねます。

S.I

2025.06.30メガネ

補聴器LINE予約開始!

今まで電話・メールでのご予約を承っておりましたが、この度LINEでのご予約も開始いたしました。

「使ったことないけど試してみたい!」

「最新の補聴器ってどんなもの?」

「ちょっと話だけ聞いてみようかな」などなど…

ご家族の方のみのご相談もOKです!

じっくりお話しできるよう、ご予約がオススメです!

もっと身近に、もっと広い世界を体験してみませんか?

※LINEでのご予約は現在、浜北本店・浜松高林店のみ承っております

                                K・I

2025.05.25メガネ

見え方アップにコントラスト!ちゃんとしたメガネ!

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田が見え方に影響があるコントラストについて解説します。

コントラストとは…

明るい部分と暗い部分、または異なる色の間の差異を示す指標です。視覚的な情報を見やすくするために不可欠な要素です。例えば、文字と背景に十分なコントラストが場合、文字が読みづらいです。

同様に、ウェブサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースにおいては、ボタンやリンクといった重要な要素を際立たせるためにコントラストが活用されています。

コントラスト感度とは…

「視力」は、小さい文字が読めるかや空いている隙間の方向がわかるかを示しますが、「コントラスト感度」はどれだけ微妙な明るさの違いを見分けられるかという能力です。

コントラスト感度が低下するとどうなる?

  • ・視力は出ているのに「何となく見にくい」
  • ・夜間の運転時に、標識や人が見えにくい
  • ・曇りや雨の日に視界がボンヤリする
  • ・加齢による白内障等の影響で低下す

メガネ店でのコントラスト感度を改善するには…

  1. 1、ちゃんとした見え方の度数
  2. 2、コントラストを高めるレンズカラー

LINEで相談する

天竜堂ではお一人一人に合わせた見え方を丁寧にご案内しております。LINEや来店でじっくりとご相談ください。

天竜堂各店はこちら

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

2025.05.09メガネ

TPOに合わせて、もっとおしゃれに、もっと快適な視生活を

「メガネは顔の一部」なんて言われますが、本当にそうでしょうか?私たちは、仕事に行く時、友達と遊ぶ時、家でリラックスする時など、様々なシーンに合わせて服装やメイクを変えますよね。実は、メガネも同じように、TPOに合わせてチェンジすることで、おしゃれ度が格段にアップし、さらに快適に過ごせるようになるんです!

今回は、ビジネスシーンやプライベートな時間、そして外出時や自宅でのリラックスタイムといった具体的なシーンに合わせてメガネを使い分けることの魅力をたっぷりご紹介します。賢いメガネの使い分けで、あなたの毎日をもっと快適に、もっとおしゃれに彩りましょう!


【オンタイム編】知性と信頼感を演出する、ビジネスシーンのメガネ

仕事中は、相手に知的で信頼できる印象を与えることが大切です。服装もかっちりとしたものを選ぶように、メガネもビジネスシーンにふさわしいものを選びましょう。

~おすすめのメガネ~

【スクエア型・ハーフリム】 シャープで知的な印象を与え、真面目さや誠実さを演出できます。

【細めのメタルフレーム】 クリーンで洗練された印象になり、プロフェッショナルな雰囲気を醸し出します。

【落ち着いたカラー】
   ブラック、ネイビー、ブラウン、グレーなどのベーシックカラーは、どんなビジネススタイルにも合わせやすく、安心感を与えます。

~こんな効果も~

【集中力UP】 フレームが視界に入ることで、意識が集中しやすくなるという方もいます。
【目の疲れ軽減】 ブルーライトカット機能付きのレンズを選べば、パソコン作業による目の疲れを軽減できます。

【オフタイム編】個性を表現する、リラックスタイムのメガネ

仕事が終われば、自分らしくリラックスした時間を過ごしたいですよね。オフタイムのメガネは、あなたの個性やファッションセンスを自由に表現できる絶好のアイテムです。

~おすすめのメガネ~

【ウェリントン型・ボストン型】 カジュアルで親しみやすい印象を与え、おしゃれ度をアップさせます。

【太めのセルフレーム】 個性的で存在感があり、ファッションのアクセントになります。

【遊び心のあるカラーやデザイン】 デミ柄、べっ甲柄、パステルカラーなど、普段のファッションに合わせて様々なカラーやデザインを楽しめます。

~こんな効果も!~

【気分転換】 メガネを変えることで、気持ちをリフレッシュし、オンオフの切り替えがしやすくなります。
【おしゃれの幅が広がる】 服装に合わせてメガネを変えることで、コーディネートの幅がぐっと広がります。

【外出時の頼れる相棒】遠近両用メガネで、遠くも近くもクリアな視界!

お出かけやショッピング、旅行など、屋外での活動には、遠くも近くも見える遠近両用メガネが最適です。

~遠近両用メガネのメリット~

【一本で遠くも近くもクリアな視界】
   遠くの景色を見たり、お店の商品を確認したり、スマホで地図を見たりと、レンズの度数が自然に変化するため、メガネを持ち替える煩わしさから解放されます。
【アクティブな活動をサポート】 あらゆる距離に対応できるため、より快適に過ごせます。
【スマートな印象】 掛け替える手間がないため、スマートで洗練された印象を与えます。

最新の遠近両用レンズは進化しており、以前のような歪みを感じにくい設計になっています。ぜひ一度、最新のレンズを体験してみてください。
【自宅でのリラックスタイムに】中近両用メガネで、手元も少し先も楽々!

読書、パソコン作業、料理など、自宅での活動は、主に手元から少し先の距離を見ることが多いですよね。そんな時に最適なのが、中近両用メガネです。

~中近両用メガネのメリット~

【手元から中間距離がとにかく楽に見える】
   新聞や本の細かい文字、パソコンの画面、キッチンでの作業など、目線を大きく動かすことなく、快適にピントが合います。
【肩や首の負担を軽減】 無理な姿勢で手元を見ようとすることが減るため、肩や首の凝りを軽減する効果も期待できます。
【広い視野で快適】 遠近両用メガネに比べて、中間距離の視野が広く、より自然な見え方で作業ができます。

特に、長時間自宅で過ごされる方や、趣味の時間に集中したい方には、中近両用メガネがおすすめです。一度その快適さを体験すると、もう手放せなくなるはずです。


TPOに合わせたメガネの使い分けで、こんなに快適に!

まとめ

メガネは、視力矯正の道具であると同時に、あなたの印象を大きく左右するファッションアイテムであり、快適な視生活を送るための重要なツールでもあります。TPOに合わせてメガネをチェンジすることは、おしゃれ度をアップさせるだけでなく、目の負担を軽減し、より快適で質の高い毎日を送るための賢い選択です。

ぜひ、あなたのライフスタイルに合わせて、シーン別のメガネを検討してみてください。天竜堂では、あなたの目の状態や使用シーンに合わせて、最適なメガネをご提案します。

TPOに合わせたフレーム選びにご興味ある方はGoogleフォームで予約も承っていますので、ぜひ一度ご相談ください。

賢いメガネの使い分けで、毎日をもっと快適に、もっとおしゃれに楽しみましょう!

SS

2025.04.29メガネ

ランニングやウォーキングをもっと快適に~度付き対応専用メガネのご紹介~

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田がランニングやウォーキング専用のメガネやサングラスについて解説します。

ランニング3

晴れた日や朝方にランニングやウォーキングをされる方は多いと思います。ランニングやウォーキングの時に、視界のクリアさはとても重要です。裸眼では不安、でも普段のメガネやサングラスではズレてしまう…。そんな悩みを抱える方々にこそ、専用メガネやサングラスをおすすめします。まぶさしさも悩みの種です。
当店では、度付き対応の専用メガネやサングラスをご用意しています。

運動中でも快適な見え方を実現するカラーレンズ

運動用メガネ、サングラスには様々な機能レンズも選ぶことができます。


• クリアレンズ:裸眼感覚に近い見え方で、朝や夜のランにも最適。


• 調光レンズ:紫外線に反応してレンズの色が変わるため、朝の明るい日差しにも、夕方のやわらかい光にも自然に対応します。


• 偏光レンズ:アスファルトの照り返しや水面のギラつきをカットし、長時間のランニング中の「目の疲れ」を大きく軽減してくれます。

• カラーレンズ:運動のスタイルに合わせてカラーを選べます。カラー濃度が10%~75%まで選べます。

• 遮光レンズ:まぶしさの要素を減らし、快適な見え方に繋げます

これらのレンズは度付きにも対応可能。視力に合わせたクリアな視界で、安心して走ることができます。また、フレーム形状に合わせたカーブレンズにすることで、装用感がさらに向上します。

ランナーに最適な、ズレにくいフレーム設計

ランニング中、汗や振動でメガネがズレ落ちるのはストレスのもと。当店の運動用メガネは、
• 軽量で汗にも強い素材(お手入れは必要です)
• 顔を包み込むような設計
• 滑り止め加工されたノーズパッドやテンプル
を採用しており、走ってもズレにくいフィット感を実現しています。
また、デザインもスタイリッシュ。スポーツシーンだけでなく、普段使いにもおすすめできるカジュアルなデザインも揃っています。

ランニング2

おすすめモデル紹介

当店イチオシのランニングやウォーキング向けブランドはこちら!


• OAKLEY(オークリー)  取り扱い店:浜北本店、磐田店

驚異的な軽さと包み込むフィット感。調光レンズ、偏光レンズどちらも選択可能で、度付きにも対応できます。スポーツ時に高い人気を誇ります。


• EYEVOL(アイボール) 取り扱い店:磐田店、高林店

超軽量:わずか23gという驚きの軽さで、かけていることを忘れるほどの快適な装用感です。 優れたフィット感:日本人の顔の形状に合わせた設計で、ノーズパッドも調整可能。アクティブなシーンでもずれにくく、快適なホールド感を実現しています。

いずれのモデルも、店頭でお試し可能です!スタッフが最適なレンズ選びまでしっかりサポートします。

まずはお気軽にご相談ください!

「メガネをかけたまま快適に走りたい」
「紫外線や照り返しから目を守りたい」
「ランニング中でもメガネがズレない安心感が欲しい」
そんなお悩みは、ぜひ当店でご相談ください。
試着だけでも大歓迎!ランニングやウォーキングをもっと快適にする、あなたにぴったりのメガネをご提案します。

皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

2025.04.01メガネ

【顔型分析】スタッフもフレームを選んでもらいました。【似合うメガネ選び】

浜松・磐田の眼鏡店、天竜堂です。

今日は、3月15、16日に浜北本店にて実施したおしゃれメガネ相談会にて、入社1年目のスタッフFが実際に講師の中澤美奈子先生にフレームを選んでいただいたので、その様子をお届けします。

まずは正しいサイズ選びを学びます。

眉から顎までの長さの三分の一にメガネの天地幅がおさまるサイズが理想です。

また、メガネの横幅は顔の横幅と同じくらいのサイズを選んでいきます。

これが美しくメガネを掛ける為の正しいサイズとなります。


次に顔型の分類です。

前出の眉から顎までを「タテの長さ」、顔の中で一番幅の広い部分を「ヨコ幅」と呼びます。

「タテの長さ」が「ヨコ幅」よりも長い場合は面長、「タテの長さ」と「ヨコ幅」が同じくらいか、もしくは「ヨコ幅」が広い場合は「丸顔」に分類されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63cc6f5955ce5a76a05118594a0ae6a3-1.png

更にアゴのラインがふっくらしているかほっそりしているかで分けていくと大きく分けて4つのカテゴリーに分けられます。

・面長でふっくら

・面長でほっそり

・丸顔でふっくら

・丸顔でほっそり


スタッフFは「面長でほっそり」でした。

顔型の分析ができたら、なりたい雰囲気、使用したいシチュエーションの聞き取りをしていきます。

・ビジネス、シティ

・フォーマル、パーティ

・ホーム、タウン

・リゾート、スポーツ

以上4つの分類の中から、希望するイメージを織り交ぜて選んでいきます。
(例)仕事でスーツを着用しても合う方がいいが、休日はドライブにもよく行くので、「ビジネス、シティ「リゾート、スポーツ」に合わせたい。

今回は「ビジネス・シティ」「ホーム・タウン」を織り交ぜて選んでいただきました。

聴き取りが終わるとフレーム選びです。

お客様の希望を聞きつつ、サイズ、顔型分析の結果をもとに似合うフレームを選んでいきます。

中には自分ではなかなか選ばないようなデザイン性のあるフレームもあったりします。

まずは色々かけていきます。


和気あいあいとして楽し気な雰囲気でフレームを選んでいきます。

この時にはフレームのデザインが好みかどうかも確認しながら、最終的には2~3本から選べるように選定していきます。

最終的にスタッフFは、このフレームを選びました。

個性的なデザインですが、黒髪のショートカットにメガネがアクセントになってとっても素敵です。

顔のヨコ幅が狭いので、サイズが大きくなりすぎないように気を付けながら、面長に似合う天地深めのフレームを選びました。

このフレームをかけた瞬間、一緒に見ていた他のスタッフからも「これだ・・・!」と声が上がっていたのが印象的でした。

Fさんにメガネを選んでもらった感想を聞いてみました。

『希望の聞き取りのところから和やかで楽しく、相談しやすい雰囲気でした。おすすめして頂いたフレームは、普段自分では手に取らない様なデザインでしたが、かけてみると意外に違和感がなく驚きました。自分に似合うメガネの新たな発見ができて、メガネ選びがさらに楽しくなりそうです。』

今年のおしゃれメガネ相談会は終了してしまいましたが、天竜堂ではいつでも店舗スタッフによる顔型分析と、似合うメガネ選びのお手伝いをしています。

女性スタッフも在籍していますので、男性にはなかなか相談しにくいとお考えの女性のお客様も安心です。

直接ご来店いただくこともできますが、事前にご予約いただくことでスムーズにご案内ができますので、お電話かGoogleフォームよりぜひご予約ください。

みなさまのご来店をお待ちしております。

SS

pagetop